「市民の声」の公表


詳細内容

ごみの戸別収集を実現するために市民レベルでできることはありますか

受付年月 2025年06月
要望区 全市
事業名 市民からの提案
内容分類 ごみ・リサイクル > ごみ収集 > ごみの収集方法
対応区分 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等)
一覧のページにもどる

投稿要旨

ごみの減量化や分別ルールの徹底、カラス被害を防ぐためにごみの戸別収集の実施を訴えていますが、一日でも早く実現するために市民レベルでできることはあるのでしょうか。

回答

戸別収集は分別の徹底やごみの減量を進められるなどの効果がありますが、収集に係る費用や人員・機材が恒常的に大幅に増大してしまいます。また、経費の見通しが立つ場合でも、人手不足が深刻な中で戸別収集を実施する規模の収集作業員を一斉に確保することは容易ではありません。そのため、大幅に増額となる財源の確保や採用環境が厳しい中での人員の確保など、いずれも大きな課題をクリアする必要があり、また、市民の皆様への影響についても慎重に検討する必要があると考えています。

今後の収集方式については、ごみ量の推移等を踏まえつつ、財源及び人員機材確保の方法等を含め、引き続き中長期的な課題として検討していきますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

なお、カラスよけネット等の対策を講じてもごみの散乱にお困りの場合など、地域の方だけでは解決することが難しいごみ集積場所の課題に対して、各区の収集事務所では「集積場所快善隊」を設置し、職員が地域へ伺い、地域の方々と協働した取組を実施しています。具体的なお困りごとの内容等を改めて資源循環局港北事務所にご連絡いただき、当該集積場所の現状確認や開封調査の実施等、その場所に合った具体的な対応を検討し提案させていただきます。

【港北事務所】

〒 222-0032 港北区大豆戸町1238番地

TEL:045-541-1220

Email:sj-kohokuj@city.yokohama.lg.jp

お時間のご都合が合わない場合は、メールでお問合せいただけます。

問合せ先

資源循環局家庭系廃棄物対策部業務課
    電話:045-671-2551  FAX:045-662-1225   Email:sj-gyomu@city.yokohama.lg.jp

公表内容基準日

2025年6月26日   

※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。


この件に関するご意見等がありましたら「市民からの提案」をご利用ください。

先頭に戻る