受付年月 | 2025年06月 |
---|---|
要望区 | 全市 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | ごみ・リサイクル > 減量・リサイクル > 資源物の再利用(リサイクル) |
対応区分 | 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等) |
プラスチックや紙が、家庭や商業施設を問わず「燃やすごみ」として廃棄されています。働きかけが不足していると思いますので市民に対して以下の取り組みを実施してください。
・ポスター、SNS等を活用した啓発活動の強化
・若い世代や子どもへの環境教育の充実
資源循環局では資源物とごみの分別を市民の皆さまにご協力いただくため、町内会等の地域コミュニティでの分別説明会、小学校等の教育機関などでの出前教室、及び市内スーパー等小売事業者と連携した店頭啓発の実施などを行っています。
また、社会科の授業でごみと資源物について学ぶ小学4年生用の学習副読本の作成や焼却工場見学の実施など、様々な機会を捉えて幅広い世代の方に啓発活動を行っています。
一方でご指摘のとおり分別が行われないまま出されてしまうごみも未だありますので、資源物とごみを適切に分別いただけるようしっかりと広報啓発に取り組んでいきます。
なお、当局ではXやFacebookを活用した情報発信も行っておりますので、よろしければご覧ください。
X YOKOHAMA GO GREEN(@yokohama_kankyo)
Facebook ヨコハマ3r(横浜市資源循環局)
資源循環局政策調整部3R推進課
電話:045-671-3593 FAX:045-550-3510
Email:sj-3rsuishin@city.yokohama.lg.jp
2025年6月23日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。