「市民の声」の公表


詳細内容

児童虐待の不安について匿名で通報できる窓口を設けてください

受付年月 2025年05月
要望区 全市
事業名 市民からの提案
内容分類 子育て > 児童相談・保護 > 児童相談・保護
対応区分 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等)
一覧のページにもどる

投稿要旨

児童虐待の不安について児童相談所へ匿名でメッセージを送りましたが、状況が変わらず、子ども達の精神状況が悪化しているように思えます。このような不安がある場合、どの窓口に相談すべきですか。市に通報窓口を設けて匿名で相談できるようにしてください。また、教育委員会や児童相談所は心配のある子ども達のためにきちんと動いてくれていますか。

回答

心配な状況下にあるお子さんを把握した場合の本市における相談先については、児童相談所と区役所こども家庭支援課となっています。また、「よこはま子ども虐待ホットライン」でもお受けしています。ご連絡は匿名でも可能です。

なお、児童相談所や区役所こども家庭支援課が、いただいた情報を基に、関係機関とも連携しながら必要な調査、対応等を行っていきます。ただし、その内容や結果について、情報をいただいた方にお返事、ご報告をすることはできませんのでご了承ください。

また、不登校や自傷行為等心配なお子さんについては、学校の担任、児童支援専任・生徒指導専任教諭等相談しやすい先生にご相談ください。また、学校に相談しにくい場合には、「学校生活あんしんダイヤル」という相談窓口を設けており、スクールソーシャルワーカーがどうしたら良いかを一緒に考えます。匿名での相談も可能ですが、より詳細な情報を教えていただくことで心配な子どもの支援につなげていくことができます。ご理解いただき、ご相談いただきますようお願いします。

【24時間365日】

◆よこはま子ども虐待ホットライン

0120−805−240(フリーダイヤル)

【日中(平日8時45分〜17時)の連絡先】

◆横浜市中央児童相談所〔神奈川区、鶴見区、中区、西区、南区を担当〕

045−260−6510

◆横浜市西部児童相談所〔旭区、泉区、瀬谷区、保土ケ谷区を担当〕

045−331−5471

◆横浜市南部児童相談所〔磯子区、金沢区、港南区、栄区、戸塚区を担当〕

045−349−0122

◆横浜市北部児童相談所〔青葉区、港北区、都筑区、緑区を担当〕

045−948−2441

◆青葉区こども家庭支援課   045−978−2460

◆旭区こども家庭支援課    045−954−6160

◆泉区こども家庭支援課    045−800−2339

◆磯子区こども家庭支援課   045−750−2529

◆神奈川区こども家庭支援課  045−411−7172

◆金沢区こども家庭支援課   045−788−7728

◆港南区こども家庭支援課   045−847−5612

◆港北区こども家庭支援課   045−540−2388

◆栄区こども家庭支援課    045−894−8049

◆瀬谷区こども家庭支援    045−367−5608

◆都筑区こども家庭支援課   045−948−2588

◆鶴見区こども家庭支援課   045−510−1814

◆戸塚区こども家庭支援課   045−866−8388

◆中区こども家庭支援課    045−224−8345

◆西区こども家庭支援課    045−320−8469

◆保土ケ谷区こども家庭支援課 045−334−6396

◆緑区こども家庭支援課    045−930−2552

◆南区こども家庭支援課    045−341−1251

【学校生活あんしんダイヤル:火曜日〜金曜日 9時〜17時】

045−624−9081

問合せ先

こども青少年局こども福祉保健部こどもの権利擁護課
    電話:045-671-4288  FAX:045-550-3948   Email:kd-kenriyogo@city.yokohama.lg.jp

教育委員会事務局不登校支援・いじめ対策課
    電話:045-671-3724  FAX:045-671-1215   Email:ky-futokoshien@city.yokohama.lg.jp

公表内容基準日

2025年6月2日   

※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。


この件に関するご意見等がありましたら「市民からの提案」をご利用ください。

先頭に戻る