受付年月 | 2025年05月 |
---|---|
要望区 | 緑区 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | 子育て > 保育園 > 保育園運営・サービス |
対応区分 | 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等) |
保育所に持参した主食の保存を保冷剤で対応していますが、行政では食中毒への対応強化はしないのでしょうか。
各保育所で主食を提供するよう統一するか、持参したものを保存する専用の冷蔵庫購入のための補助を出してください。
本市では、保育・教育施設における衛生管理の質の向上を目的として、毎年、施設職員を対象とした衛生管理研修を実施しています。当該研修では、食中毒予防の基本的な知識や、代表的な食中毒菌による事例、ノロウイルスへの対応策などについて解説を行い、各施設における給食提供時の衛生管理体制の強化を進めています。
3歳以上児の主食については、各施設で主食代を徴収して提供するか、家庭からの持参をお願いするかは、各施設での判断になります。
主食を持参する場合については、厚生労働省が作成する「大量調理施設衛生管理マニュアル」に準じた衛生管理として、専用の冷蔵庫での保管が望ましいと考えますが、各施設で設備の状況が異なるため、専用の冷蔵庫がない場合には、保護者の方に保冷剤を入れたバッグで持参をお願いするなどして対応している場合もあります。
いただいたご意見につきましては、本市の取組を充実させていくための参考とさせていただきます。
こども青少年局保育・教育部保育・教育支援課
電話:045-671-2396 FAX:045-663-1925
Email:kd-hoikushien@city.yokohama.lg.jp
こども青少年局保育・教育部保育・教育運営課
電話:045-671-3564 FAX:045-671-5479
Email:kd-unei@city.yokohama.lg.jp
2025年5月29日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。