受付年月 | 2025年05月 |
---|---|
要望区 | 全市 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | 子育て > 保育園 > 保育園運営・サービス |
対応区分 | 要望等にお応えできません |
現在、認可保育園を利用しています。
今は、子どもの育成上の配慮から保護者が休みの場合は預けられない決まりですが、休日も育児や家事に追われていて、親に心身の余裕がないと、子どもに余裕をもって接することもできません。次の子を持ちたいとも思えません。
保育所に直接相談するのは難しいので、親のリフレッシュのために預けられるように自治体でルールを定めてください。少子化対策にもなると思います。
制度上は、会社がお休みの際にもお通いの保育所を利用することは可能ですが、本市が認定した保育必要量は、利用することが可能な最大限の枠として設定しており、保育を必要とする時間の範囲内でのご利用をお願いしています。また、お子様やご家庭の状況は様々であり、市で一律のルールを定めることは困難なため、ご利用の仕方等については、保育所と相談していただくこととしています。
お子様がのびのびと安心して過ごすには、保育所とご家庭が連携し、お子様の成長を支えていくことが大切です。リフレッシュ等、就労以外の事情により保育所の利用を希望される場合には、その事情も保育所と共有しながら、利用についてご相談をしてみていただきたいと思います。なお、有料にはなりますが、理由を問わずお子様をお預かりする乳幼児一時預かり事業などもございますのでご参考になれば幸いです。
また、子育てをする中でお困りのことがありましたら、保育所だけでなく、区役所のこども家庭支援課にご相談いただくこともできます。
いただいたご意見は、今後の本市の子育て支援を充実させていくための参考とさせていただきますので、ご理解のほどお願いします。
こども青少年局保育・教育部保育・教育認定課
電話:045-671-0253 FAX:045-550-3942
Email:kd-hknintei@city.yokohama.lg.jp
2025年5月29日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。