受付年月 | 2025年04月 |
---|---|
要望区 | 全市 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | 教育 > 教育内容 > PTA |
対応区分 | 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等) |
ある学校でPTA加入の意思確認についてアンケートがありましたが、説明が足りず加入するか判断ができません。
非加入者が増えることで、加入者の支出や役員を担当する回数等が増えることについてどう対応するのでしょうか。
また、卒業証書ホルダーなどの物品購入は、希望者が購入できるようにすべきであり、PTAから支出するものではないと考えます。
さらに、エアコン清掃など、PTAが経費を出す内容ではないと思いますが、どこの学校もPTA予算で実施しているのでしょうか。
アンケートをやり直してください。また、保護者の意見を聞く機会を設けるべきだと考えます。
PTAは、保護者と教職員が協力して子どもたちの健やかな成長を支え合うことを目的に、その趣旨に賛同する保護者と教職員によって運営される任意の団体であり、入退会等の方法についても各PTAの規約に基づき、定められています。
また、PTA予算の執行についても、PTAの規約に基づき、事業計画が定められ、活動しています。
いただいたご意見を踏まえ、個人情報を伏せたうえで当該の学校に確認をしたところ、次の回答がありました。
「PTAへの加入については、入学説明会・ウェブページ・すぐーる等でお伝えしてきましたが、ご相談いただければ個別にご不明点などについてご説明いたします。また、PTAへの加入は任意であり、非加入者が不利益を被らないよう配慮し活動を進めています。
PTA予算の執行についても、運営委員会や総会で十分に協議し、話し合いを進めたうえで行うよう考えておりますが、今後も皆様からご意見をいただきながら適切に執行していきます。」
本市では、学校とPTAが円滑に連携して教育活動を進めていくためのポイントをまとめた通知を、学校に向けて継続的に発出しています。引き続き学校を通じた周知に努めていきます。
教育委員会事務局学校教育部学校支援・地域連携課
電話:045-671-3278 FAX:045-681-1414
Email:ky-gakkoushien@city.yokohama.lg.jp
2025年5月19日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。