「市民の声」の公表


詳細内容

自治会について質問します

受付年月 2025年04月
要望区 全市
事業名 市民からの提案
内容分類 市民活動 > 自治会・町内会 > 自治会・町内会
対応区分 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等)
一覧のページにもどる

投稿要旨

自治会デジタル化を見直してください。市役所が自治会デジタル化を支援すると自治会業務の負担が増えます。所属する自治会では自治会会員の形が従来型とデジタル型の2つの型に分かれることになりました。IT弱者が自治会役員・担当委員になると、何も分からないままデジタル会員にも対応しなければならなくなります。自治会デジタル化は自治会業務を増やし、市民の自治会加入率を今以上に低下させます。

質問1 

住民としては自治会がなくても生活に支障がないのに、なぜ市役所は市民の自治会加入率を向上させようとするのですか。国(総務省市町村課)から、指導されているのですか。指導に従わないと補助金が減額されるからですか。自治会がないと、民生委員などの委員・指導員等を市民に頼みにくくなるからですか。

質問2

自治会は住民のコミュニティ活動であり、会費はないはずなのに、なぜ市は自治会に地域活動推進費補助金を出すのですか。所属する自治会は、会則に定めがないのに、高額自治会費を払う住民だけの交流会になりました。市の地域活動推進費補助金を財源にした飲食お祭り演歌カラオケ同好会等になってしまい、意に沿わない住民を強制排除する組織に変容し、話し合いも地域活動もなくなりました。

回答

質問1について

自治会町内会は、住みやすいまちづくりに向け、地域社会の連帯感を醸成し、いざという時に助け合える関係を築き、住民の皆様同士の思いやりと協力で、地域課題を解決する市民主体の地域運営の中心的な役割を担っていただいていると考えています。

また、防犯・防災活動などをはじめ様々な分野でも活動いただいており、自治会町内会は本市にとって、今後も協働を進める上での重要なパートナーであると考えています。

質問2について

本市では、地域住民が地域課題の解決等に取り組み、住みよい地域社会の形成に資することを目的として、区役所地域振興課を通じ、自治会町内会及びその連合組織に対して地域活動推進費補助金を交付して活動支援を行っています。 

自治会町内会の運営にあたっては、団体ごとに規約等を定めて運営していただいており、活動内容をはじめ、自治会町内会費等についても、それぞれの自治会町内会の規約等に基づき、会の皆様でお決めいただいています。

問合せ先

市民局地域支援部地域活動推進課
    電話:045-671-2317  FAX:045-664-0734   Email:sh-chiikikatsudo@city.yokohama.lg.jp

公表内容基準日

2025年5月7日   

※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。


この件に関するご意見等がありましたら「市民からの提案」をご利用ください。

先頭に戻る