受付年月 | 2025年04月 |
---|---|
要望区 | 磯子区 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | ごみ・リサイクル > ごみ収集 > ごみの集積場所 |
対応区分 | 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等) |
近隣にごみ収集車が入れない狭い路地に集合住宅が建てられることが増えていますが、ごみ集積場所が集合住宅からかなり離れており、利用ルールも守られていません。
そこで、ごみ集積場所の位置等を含めた建築計画を近隣住民に事前説明する際の近隣住民の範囲などについて教えてください。
また、集合住宅が建てられる際、ごみ集積場所を設置したり、入居者が利用するごみ集積場所を指定するのは誰なのか、教えてください。
ごみ集積場所は、設置可能な場所をその場所を利用される方々で調整いただき、利用者の範囲、出し方や清掃方法などを含めたルールについても、実情に合わせて皆さまのお話し合いで決めていただいています。調整が必要な近隣住民は、集積場所を設置する場所によって、対象となる人数や範囲が変わってくるため、予め本市が範囲を指定することはできません。そのため、ごみ集積場所設置基準では、近隣住民について具体的な範囲を定めていません。
また、ごみ集積場所(新設・変更等)申請書についても、同様となります。
なお、地域だけでは解決することが難しい集積場所の課題に対応するため、各区の収集事務所では、「集積場所快善隊」を設置し、職員が地域へ伺い、地域の方々と協働した取組を実施しています。ごみの出し方や集積場所等でお困りのことがございましたら、資源循環局磯子事務所(TEL:045-761-5331)までご相談ください。
本市では、道路が狭く収集車が通行することができないため、集積場所が自宅近くに設けられない地域において、軽四輪(ダンプ)車による狭あい道路収集を実施しています。
狭あい道路収集をご希望する場合は、資源循環局磯子事務所(TEL:045-761-5331)までご相談ください。
資源循環局家庭系廃棄物対策部業務課
電話:045-671-2551 FAX:045-662-1225
Email:sj-gyomu@city.yokohama.lg.jp
2025年5月1日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。