受付年月 | 2025年04月 |
---|---|
要望区 | 全市 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | 子育て > 放課後児童育成 > 放課後児童育成 |
対応区分 | 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等) |
放課後キッズクラブのスポット利用日をいつにするかは各運営法人の判断によるとのことですが、不公平ですので市で統一してください。
放課後キッズクラブの見直しアンケートで事業者変更を要望しましたが実現されませんでした。事業者は新規に入札して決定してください。
特定の学年のみ行事があり、その他の学年が休業となる日の開所については、行事終了後の時刻を開所時刻とすることを市で統一しています。
その中で、生活の場を提供していることを踏まえて、すくすく【区分2】のお子様のみ、行事時間中の利用受入をすることを可能としています。そのため、わくわく【区分1】のお子様が行事時間中にも放課後キッズクラブを利用する場合には、スポット料金の支払いが必要となります。
お子様が通学されている小学校の卒業式当日のキッズクラブ利用については、式会場への動線上にキッズクラブ活動場所があるため、式の進行に影響がないよう配慮が必要です。一方で留守家庭児童の“生活の場”を確保することも必要なため、学校と調整の上、すくすく【区分2】のお子様に利用を限定し、“遊びの場”としてわくわく【区分1】に登録いただいているお子様はスポット利用でのみ受け入れています。
また隣接する中学校の入学式当日については、同日にお子様が通学されている小学校の入学式も実施しておりましたので、卒業式同様の受入体制としています。
また、放課後キッズクラブの運営法人については、5年間を選定期間としています。選定期間(5年間)が終了する放課後キッズクラブの運営法人については、継続して当該校放課後キッズクラブの運営を希望する場合には、公募によらず、当該法人を審査し、運営法人として選定(再選定)できることになっています。なお、再選定の審査の結果、継続不可となった場合には、公募により新たに法人を募集し、選定します。
お子様が通学されている小学校の放課後キッズクラブについては令和8年3月末をもって運営法人の選定期間が満了となるため、これまでの運営法人の実績の評価を行い、今後の運営に役立てていくため、保護者の皆様に対して「放課後キッズクラブ実績評価に係る保護者アンケート」を実施しました。
アンケートの集計結果は、選定期間満了に伴い実施する運営法人の再選定の資料として利用させていただく予定です。
こども青少年局青少年部放課後児童育成課
電話:045-671-4068 FAX:045-663-1926
Email:kd-houkago@city.yokohama.lg.jp
都筑区役所こども家庭支援課学校連携・こども担当
電話:045-948-2471 FAX:045-948-2309
Email:tz-gakkourenkei@city.yokohama.lg.jp
2025年4月23日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。