「市民の声」の公表


詳細内容

集団登校のあり方について改善してください

受付年月 2025年03月
要望区 全市
事業名 市民からの提案
内容分類 教育 > 通学 > その他通学
対応区分 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等)
一覧のページにもどる

投稿要旨

児童一人での通学が認められない一方で、子ども会に加入していないと集団登校の登校班に入ることができません。学校とは関係のない団体である子ども会に加入せざるを得ない仕組みになっていること及びその加入条件に金銭の支払いが必要とされる状況を市はどのように考えているのでしょうか。

集団登校を絶対条件にするのであれば、運営主体は子ども会から学校へ移行すべきであったと考えます。

全ての児童が、通学していることのみを条件に、集団登校の登校班に加入することができるよう強く望みます。

回答

学校への登校については、実施内容も様々で、地域の方、PTAや保護者の関わり方も含めて各学校によって状況も異なります。

学校保健安全法では、学校が、通学を含めた学校生活その他の日常生活における安全に関する事項について計画を策定し、実施する責務について定められています。同時に、地域の実情に応じて、当該地域の関係団体、住民その他の関係者との連携を図るよう努めるものとする、と定められています。

今回いただいたご意見を当該校長と共有しました。

校長は「現在、登校班について見直しを行っています。来年度より学校への登校について一部、変更する準備を進めています。今後も段階的に見直しをしていく予定です。」とのことでした。

教育委員会としましても、学校が保護者や地域の皆様に理解を得ながら教育活動を行うことが大切だと考えています。

今後も、本市の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

問合せ先

教育委員会事務局学校教育部学校支援・地域連携課
    電話:045-671-3278  FAX:045-681-1414   Email:ky-gakkoushien@city.yokohama.lg.jp

教育委員会事務局東部学校教育事務所学校教育支援課
    電話:045-411-0608  FAX:045-411-0613   Email:ky-tobushien@city.yokohama.lg.jp

公表内容基準日

2025年4月4日   

※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。


この件に関するご意見等がありましたら「市民からの提案」をご利用ください。

先頭に戻る