「市民の声」の公表


詳細内容

福祉と医療の連携がスムーズに行える体制整備について教えてください

受付年月 2024年11月
要望区 全市
事業名 市長陳情
内容分類 保健・衛生・医療 > 医療 > 地域医療
対応区分 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等)
一覧のページにもどる

投稿要旨

令和6年度以降、福祉と医療の連携がスムーズに行える体制整備を具体的にどのように図っていくのか教えてください。

回答

医療的ケア児・者や重症心身障害児・者の在宅生活を支えるため、専門的な研修を受けた医療的ケア児・者等コーディネーターを中心に関係機関との連携や地域での受入れを推進しています。また、医療的ケア児・者等についての理解を深め、関係機関の連携を広げていくために、市内訪問看護事業所、計画相談支援や児童発達支援などの障害福祉サービス事業所、保育所・学校等に従事する職員を対象とした支援者養成研修を実施しています。

加えて、病気があっても住み慣れた自宅等で、安心して継続的な在宅医療・介護を受けられるよう、各区に設置している在宅医療連携拠点においても、障害児・者の相談支援機関との連携を強化していきます。

更に、医療的ケアを必要とする重症心身障害児・者等の地域での生活を支援するため、横浜市が独自に設置している「多機能型拠点」では、敷地内に診療所を併設し、医療的なサポートも実施しています。

引き続き、福祉と医療の連携を推進し、障害児・者の皆様が安心して生活できるよう取り組んでいきます。

問合せ先

健康福祉局障害福祉保健部障害施策推進課
    電話:045-671-3603  FAX:045-671-3566   Email:kf-syosuishin@city.yokohama.lg.jp

健康福祉局障害福祉保健部障害施設サービス課
    電話:045-671-2416  FAX:045-671-3566   Email:kf-syosabi@city.yokohama.lg.jp

医療局地域医療部地域医療課
    電話:045-671-2444  FAX:045-664-3851   Email:ir-chiikiiryou@city.yokohama.lg.jp

公表内容基準日

2025年4月4日   

※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。


この件に関するご意見等がありましたら「市民からの提案」をご利用ください。

先頭に戻る