受付年月 | 2025年03月 |
---|---|
要望区 | 磯子区 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | 子育て > 保育園 > 保育園手続・基準 |
対応区分 | 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等) |
保育園の申込や育児休業延長について調べる際に分からないことが多すぎて、かなり労力が必要でした。説明が書かれている紙だけ渡されても、乳児を抱えながら文字を読んで理解し、申し込みするのは想像以上に大変です。
初めて保育園の申込をするにあたり、0、1歳児の4月入園の希望者を集めて講習会を開いていただきたいです。
保育園の4月入園を希望されている方を集めての講習会の開催についてですが、磯子区役所では、新年度の利用案内を配布する前の8月から9月頃に、保育所の4月入所申請をお考えの方を対象とした集団説明会を区役所にて開催しています。
昨年の集団説明会では、保育・教育コンシェルジュが申請方法や園の選び方などの基本的な説明に加えて、区内公立保育園の保育士から、一般的な保育園での生活や準備しておくと良いことなどをご紹介しました。
また、毎年5月から9月にかけて、保育・教育コンシェルジュが「地域子育て支援拠点」や、「親と子のつどいの広場」で開催される、保育所の4月入所申請を検討されている方向けの集団講座や座談会などに伺って、基本的な内容の説明も行っています。
育児休業給付金の延長手続きの講習会についてもご意見をいただきましたが、市区町村では延長手続の際に必要となる「施設・事業利用調整結果(保留)証明書」や「利用調整結果通知書保留」を発行していますが、育児休業制度の延長対象の要件審査や支給などの一連の事務は、ハローワークで行っています。そのため、育児休業延長手続きに関する講習会の開催に関しては、管轄しているハローワークの担当部署にお伝えください。
磯子区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-750-2434 FAX:045-750-2540
Email:is-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp
2025年3月19日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。