「市民の声」の公表


詳細内容

教育課程において困窮を我がことと共感して学習できる機会を作ってください

受付年月 2024年10月
要望区 全市
事業名 市長陳情
内容分類 教育 > 教育内容 > 教育内容
対応区分 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等)
一覧のページにもどる

投稿要旨

子どもの貧困対策、学習機会・居場所提供機会の提供を積極的に進め、困窮した子どもたちが自己肯定感を育成できるよう、取組を行ってください。子どもたちが成長し生活者になった際に適切に権利が行使できるよう、行政が率先し、各地域の支援者と連携して取組みを進めてください。

子どもたちへの教育に際して、誰でも困窮状態になり得るということを教え、元野外生活者・生活困窮当事者や支援者も参加する形での学習機会を作ってください。労働・人間関係・居場所・社会保障を失ってしまう困窮化とその過程・状態・対応・予防について子どもたちが学習できる機会を作ってください。

回答

貧困等の家庭的な要因など、子どもが抱える背景は多様化しています。このような状況の中で、教育委員会として、人権尊重の精神を基盤とする教育を推進し、子どもたちの自尊感情を育み、様々な背景を抱える子どもたちを含めた「だれもが」「安心して」「豊かに」生活できる学校の実現にむけて引き続き取り組んでいきます。また、様々な人権課題について、教職員や子どもたちが当事者から学ぶ機会を提供できるよう学校と連携しながら進めていきます。

問合せ先

教育委員会事務局人権健康教育部人権教育・児童生徒課
    電話:045-671-3724  FAX:045-671-1215   Email:ky-jinkenjidoseito@city.yokohama.lg.jp

公表内容基準日

2025年3月17日   

※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。


この件に関するご意見等がありましたら「市民からの提案」をご利用ください。

先頭に戻る