受付年月 | 2025年02月 |
---|---|
要望区 | 全市 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | 教育 > 教育内容 > 教育相談 |
対応区分 | 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等) |
子どもの通う小学校では、人材不足が原因で別室登校用の別室が廃止されました。そこで、別室登校の教室に放課後等デイサービスなどの事業者に入ってもらうのはどうでしょうか。子どもを預かる実績・発達障害の理解もあり、不登校時の受け入れもうたっていて、放課後以外の時間は余裕があると思います。教員資格が必要という要件を広げ、予算をつければ、実現できるのではないかと思い提案しました。
市立の小学校では、法的に定められた学びの場ではありませんが、「特別支援教室」を全校に設置しています。特別支援教室では、学習に不安を抱える児童や不登校または不登校傾向の児童に対し、学習・登校の支援を行っているところですが、特別支援教室の運営は、各学校が校内体制を工夫しながら行っており、各学校の実情に応じて運営状況に違いがある事もございます。
教育委員会としては、特別支援教室に非常勤講師を配置する取組を進めているところですが、引き続き課題等の把握を行いながら、特別支援教室における支援の充実に取り組んでまいります。
また、本市では学校外の居場所として、経済的負担なく通うことができるハートフルスペースやルーム等を運営しています。今後も不登校児童生徒への支援の充実に努めていきますので、ご理解くださるようお願いします。
教育委員会事務局人権健康教育部人権教育・児童生徒課
電話:045-671-3724 FAX:045-671-1215
Email:ky-jinkenjidoseito@city.yokohama.lg.jp
2025年3月10日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。