受付年月 | 2025年02月 |
---|---|
要望区 | 全市 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | 教育 > 教育内容 > 教育内容 |
対応区分 | 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等) |
中学校のタブレット端末及びすぐーるの使用について、教員の判断ではなく、市全体でルールを統一してください。すぐーるでの出欠連絡の共有にも違いがあるようで、職員室で大型モニターに接続している例もあるようです。「連絡確認」のボタンについても、対応方法が統一されていません。
また、学外での活動時にはスマートフォンの各自持ち込み又は学校からの貸出について、柔軟に対応してほしいです。
学校で使う一人一台端末については、各学校が実情に応じて持ち帰りのルールを設定しています。確認したところ、当該中学校については、原則持ち帰りは行っていないとのことです。
市教委としては、学校に端末持ち帰りについての実践事例などを共有し、様々な場面での端末の活用を進めていきます。
次に、すぐーるでの出欠連絡の共有についてですが、欠席理由などの中には機微な情報もあり、職員室の大型モニター等に提示することはなじまない場合もあると考えています。利用方法について、改めて学校に周知します。
また、出欠連絡の情報の学校内での公開範囲については、学校の規模や実態に応じた運用となり、全市で統一した運用はできかねます。「連絡確認」ボタンについては、出欠連絡を確認した教職員が「連絡確認」ボタンを押下することが保護者の皆様の安心につながることを学校に周知していきます。
保護者の皆様が安心してすぐーるを利用し、便利さを実感していただけるよう、いただいたご意見を参考に取り組んでいきます。
次に、スマホの使用についてですが、修学旅行や遠足などの校外学習では、グループ活動等で児童生徒が引率者から離れて活動する場合は、児童生徒から引率者や学校へ連絡する方法を確保するなどして、安全に関わる指導を行うこととしていますが、具体的な方法については各学校がそれぞれの実情に合わせて対応しておりますので、各学校の対応に対するご質問やご意見につきましては、学校にお問い合わせくださいますよう、お願いします。
お子様の学びがより充実し、安心して学校生活を送れるよう努めていきます。
教育委員会事務局学校教育企画部小中学校企画課
電話:045-314-1316 FAX:045-314-1318
Email:ky-kikaku@city.yokohama.lg.jp
2025年3月3日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。