受付年月 | 2025年01月 |
---|---|
要望区 | 全市 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | ごみ・リサイクル > 減量・リサイクル > 資源物の再利用(リサイクル) |
対応区分 | 要望等にお応えできません |
多くの自治体で生ごみ処理機の助成制度があるので、横浜市若しくは泉区でも実施してほしいです。同様の要望に対して、市から土壌混合法による処理についての回答がありましたが、実際行うと虫の発生やその後の土の処分など、処理を継続することが難しいと感じています。
本市では生ごみの減量化について、食品ロス削減を中心とした取組を進めるとともに、不可食部の生ごみリサイクルについては土壌混合法を推奨しています。
土壌混合法における虫の発生については、生ごみの上に十分な土を被せて生ごみを表面に露出させない方法や、Tシャツの生地のような通気性があり目の細かい布で覆うことにより、虫が卵を産みに来ることを防ぐことができます。土壌混合法の方法や実施にあたってのポイント等を、本市ウェブページでも詳しくご紹介しています。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/namagomi/namablend.html
また、土の処理については、土壌混合法ではバクテリアが生ごみを分解しほとんどが水分となり蒸発するため土の量が増えることは基本的にありません。
泉区においても、市の考え方に準じて取組を進めており、これまで泉区独自の生ごみ処理機助成制度はなく、現在は土壌混合法を推奨しているため新たな助成制度実施の予定もありません。
ご要望にお応えできず申し訳ありませんが、今後ともごみの減量化につきましてご協力をお願いします。
泉区総務部地域振興課
電話:045-800-2398 FAX:045-800-2507
Email:iz-chishin@city.yokohama.lg.jp
2025年2月19日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。