「市民の声」の公表


詳細内容

脱炭素の取組を進めてください

受付年月 2025年01月
要望区 全市
事業名 市民からの提案
内容分類 公害・環境保全・緑 > 環境保全対策 > 地球環境問題
対応区分 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等)
一覧のページにもどる

投稿要旨

脱炭素の取組が進んでいないと感じるため、もっと真剣に取り組んでください。他都市では条例を施行し制度を導入したようですが、横浜市は実施しないのでしょうか。今までどのような取組を実施してきたのか教えてください。

回答

本市では「横浜市脱炭素社会の形成の推進に関する条例」「横浜市生活環境の保全等に関する条例(主に第10章)」及び「横浜市地球温暖化対策実行計画」に基づき、脱炭素の取組を進めています。令和3年には「横浜市脱炭素社会の形成の推進に関する条例」を制定し、本市の脱炭素に関する基本的な事項を定めています。

また「横浜市生活環境の保全等に関する条例」では、主に第10章に地球環境の保全として、事業者に向けた地球温暖化対策計画書制度に関することや、再生可能エネルギーの導入に関する事項を定めています。

さらに、「横浜市地球温暖化対策実行計画」に基づき、市民・事業者の皆さまと連携しながら、温室効果ガスの排出削減に資する「緩和策」と、気候変動の影響に対応して被害を最小化・回避する「適応策」を両輪で進めています。緩和策としては、省エネの推進や太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーの導入、適応策としては、グリーンインフラ等を活用した風水害等の自然災害対策や熱中症予防の情報提供等を行っています。これらの取組については、本市ウェブサイトで公開していますので、ご覧ください。

URL:https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/ondanka/jikkou/joureihoukoku.html

問合せ先

脱炭素・GREEN×EXPO推進局脱炭素社会移行推進部脱炭素計画推進課
    電話:045-671-4884  FAX:045-663-5110   Email:da-keikaku@city.yokohama.lg.jp

公表内容基準日

2025年2月13日   

※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。


この件に関するご意見等がありましたら「市民からの提案」をご利用ください。

先頭に戻る