「市民の声」の公表


詳細内容

並木地域から金沢区役所・文庫方面行バスを運行してください

受付年月 2025年01月
要望区 金沢区
事業名 市長陳情
内容分類 交通・道路 > 総合交通対策 > 総合交通対策
対応区分 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等)
一覧のページにもどる

投稿要旨

並木地域の住民は、地域内の移動や金沢文庫方面に行くために市営321系統のバスを利用しており、利用者も増えてきています。しかし、金沢文庫方面に行くには「能見台駅入ロバス停」と「富岡バス停」で他社の鉄道やバスに乗り換えなければなりません。廃止された市営94系統のように並木地域から直接行けるバスの運行を今も多くの住民が望んでいます。

「横浜市地域公共交通計画(素案)」に対する市民の意見募集が始まっています。移動手段を保障していくために市民の意見を計画に反映してください。そのために協議会などに実際利用している住民の代表を入れてください。行政として住民の要求や現場の実態を把握することを要請します。

また、公共交通を守るために横浜市として市営バスやバス事業者に財政支援を行っていくことを求めます。

回答

地域交通の取組を定めたアクションプランである「横浜市地域公共交通計画」については、地域交通の利用者たる市民委員のほか、交通事業者、行政等で構成される地域公共交通活性化協議会で議論してきた内容や、市民意見募集でいただいたご意見等をふまえ、策定に向けて取り組んでいきます。

また、地域交通については、令和7年度から「地域交通サポート事業」に代わる新たな支援制度を運用開始します。新たな支援制度では、交通が不便と思われる地域(公共交通圏域外)を中心に、市が地域の移動ニーズを積極的に確認し地域に適した交通サービスを提案するといったプッシュ型の支援を行うほか、運行経費に対する公費負担についても支援を拡充することとしました。その中で、地域の実態や地域の皆さまのご意見の把握については、アンケート調査をはじめコミュニケーションを図りながら、地域に適した運行導入に向けて支援を行っていきます。本事業について地域の皆様で共有いただき、ご相談いただければと思います。

なお、並木地域から金沢区役所・文庫方面行バスの運行については、近隣で運行する民間バス事業者にも本市からご要望をお伝えします。

問合せ先

都市整備局都市交通部都市交通課
    電話:045-671-3800  FAX:045-663-3415   Email:tb-toshiko@city.yokohama.lg.jp

公表内容基準日

2025年2月7日   

※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。


この件に関するご意見等がありましたら「市民からの提案」をご利用ください。

先頭に戻る