「市民の声」の公表


詳細内容

横浜市は子育て支援施策を充実させてください

受付年月 2025年01月
要望区 全市
事業名 市民からの提案
内容分類 子育て > 子育て支援 > 子育て支援
対応区分 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等)
一覧のページにもどる

投稿要旨

横浜市の子育て支援施策は基本的に国の要綱に沿ったものでしかなく、子育て世帯が横浜市に住みたいと思えるような施策の実施に乏しいです。横浜市として国の施策より一歩進んだ施策を行うつもりがあるのか、あるとすれば具体的に何をやるのか教えてください。

回答

本市では、横浜市中期計画2022-2025において、「子育てしたいまち 次世代を共に育むまち ヨコハマ」を基本戦略に掲げ、生まれる前から青少年期に至るまでの切れ目のない総合的な支援を推進しており、保育・幼児教育の質の確保・向上、放課後児童育成施策、障害児への支援の充実や児童虐待防止対策の推進等に取り組んでいます。

令和6年度は、子育て世代のゆとり創出につながる本市の独自の取組として、「経済的支援」「時間的負担の軽減」「親子の快適な居場所の創出」の3つの視点に基づき、全国一律に健康保険から支給される出産育児一時金に上乗せして、出産費用として最大9万円を助成する事業をはじめ、子育て応援アプリ「パマトコ」の運用開始、放課後事業における長期休業期間中の昼食提供のモデル実施等の取組を進めてきました。今後も、子育て世代の時間的、精神的、経済的負担感の軽減策を更に進めていきます。

お子様のいらっしゃるご家庭では、お子様の年齢や、ライフスタイルに応じ、様々なご負担やご苦労があると認識しております。引き続き横浜の未来を担うこどもたちが健やかに育ち、より多くの子育て世代の皆様の負担感・不安感を軽減し、「横浜で子育てしたい」「横浜で子育てしてよかった」と実感していただけるよう、こども・子育て支援の充実や地域で子育てを温かく見守る環境づくりなど、幅広い視点から取組を進めていきます。

問合せ先

こども青少年局総務部企画調整課
    電話:045-671-4281  FAX:045-663-8061   Email:kd-kikaku@city.yokohama.lg.jp

公表内容基準日

2025年2月4日   

※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。


この件に関するご意見等がありましたら「市民からの提案」をご利用ください。

先頭に戻る