受付年月 | 2025年01月 |
---|---|
要望区 | 全市 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | 市民利用施設 > 図書館 > 図書館建設・整備 |
対応区分 | 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等) |
横浜市の図書館事業の水準が低く残念です。特に開館時間が短く、平日は午後7時まで、日曜は午後5時まででは、会社員等が十分に利用できる時間とは思えません。他都市のように午後9時前後とするなど利用時間を長くしてください。
また、1区につき1館にこだわるのではなく、2館、3館と増やしてほしいです。図書を購入する予算がなければ、自習スペースのような場所を増やしてください。
本市では全ての市民が居心地よく過ごせる場としての図書館のあり方を調査・検討し、これからの「横浜市立図書館の目指す姿」や「取組の方向性」を示すものとして「横浜市図書館ビジョン」を令和6年3月に策定しました。
これを踏まえ、市立図書館の現状と課題を改めて整理し、令和6年12月に「今後の市立図書館再整備の方向性」として、時代・ニーズの変化や市立図書館が抱える課題に早期に対応するため、居心地の向上を目指した地域図書館のリノベーションなどを含む「柱1 市立図書館の再整備・機能拡張」のほか、「柱2 図書サービスへのアクセス性の向上」及び「柱3 デジタル技術の積極導入」の3つの方向性をお示ししています。
なお先の「今後の市立図書館再整備の方向性」は、以下のURLからご覧いただけます。
【参考】
今後の市立図書館再整備の方向性
(【常任委員会】こども青少年・教育委員会(令和6年12月12日報告資料))
https://www.city.yokohama.lg.jp/shikai/kiroku/katsudo/r6/JohninKokyoR06.files/J-KK-20241212-ky-41.pdf
教育委員会事務局総務部教育政策推進課
電話:045-671-3243 FAX:045-663-3118
Email:ky-seisaku@city.yokohama.lg.jp
2025年1月28日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。