受付年月 | 2025年01月 |
---|---|
要望区 | 全市 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | 教育 > 教育内容 > 教育内容 |
対応区分 | 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等) |
公会堂と学校評価に関する要望に対して、市は何もせず、市民に対して、全ての区に個人で要請しろという回答に納得がいきません。全ての区に共通する問題だからこそ、市が先導して見直し、改善してほしいです。区や学校への問い合わせでは何も変わりません。
各学校における学習評価についてですが、市立学校では、「横浜市立学校カリキュラム・マネジメント要領 学習評価編」や、神奈川県教育委員会の「学習評価資料集」及び「学習評価リーフレット」等を参考に、組織的・計画的な取組を進めており、各校において、教育課程を編成し、指導及び評価計画を立てています。児童生徒や保護者等への、事前・事後の説明などを通して、学習評価の妥当性・信頼性の維持・向上を図っています。
学習評価は、児童生徒にどういった力が身に付いたかという学習成果を学校ごとに的確にとらえ、教員が指導の改善を図るとともに、児童生徒自身が、自らの学習を振り返って、次の学習に向かうことができるようにするために行われています。
これからも、学校が行う指導と評価についての研修や、情報発信に努め、学校と連携した取組を実施していきます。
ご理解の程を、よろしくお願いします。
教育委員会事務局学校教育企画部教育課程推進室
電話:045-671-3732 FAX:045-664-5499
Email:ky-kyoikukatei@city.yokohama.lg.jp
2025年1月24日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。