「市民の声」の公表


詳細内容

3歳児健診の待ち時間を短くし、健診を無理強いしないでください

受付年月 2024年12月
要望区 港北区
事業名 市民からの提案
内容分類 子育て > 母子保健 > 母子保健
対応区分 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等)
一覧のページにもどる

投稿要旨

3歳児健診に行ったところ、整理券を受けとってから帰るまでに2時間かかりました。集合時間が12時45分のため待ち時間はお昼寝の時間にもかかり、子ども達が泣き叫ぶ等、大変な状況でした。待ち時間を短くしてください。

また、歯科健診について、子が泣いている状況であること及び定期的に歯医者を受診していることから、受診を遠慮したい旨伝えたところ、受診するよう強く言われました。親が受診が困難だと判断した際には理解してほしいです。

回答

この度は3歳児健診の集合時間と待ち時間及び歯科健診の受診についてご不快な思いをおかけして申し訳ございません。

まず集合時間と待ち時間について回答いたします。

集合時間がお昼寝の時間にかかってしまっていることについてですが、3歳児健診には、保健師、看護師、助産師、医師、歯科医師、歯科衛生士、栄養士と、専門職を含む多くの者が従事しており、各職種との調整の上現在の集合時間となっておりますこと、ご理解いただけると幸いです。

待ち時間については、現在以下のように四点の対応をしております。

・日程を変更する際は原則予約制とし、一日の受診者数を制限する。

・一日の受診者数が多くなった場合は、問診対応の職員を応援配置する。

・問診前に外でもお待ちいただけるよう、現在の呼び出し番号が確認できるQRコードを当日のご案内に記載する。

・健診会場内で地域のボランティアの方にお子様の保育や会場内の誘導等に協力していただく。

ただ、現在の対応においても、当日の受診者数や来庁状況によっては、最大で2時間前後の待ち時間となってしまっております。

今後も待ち時間の短縮に努めていきますので、ご理解いただけると幸いです。

次に歯科健診の受診について回答いたします。

本市の3歳児健診では顎骨や口腔の状態を適切に把握するため、あおむけの状態で口腔内が良く見えるよう照明で照らして診査を行うこととされており、当区においてもそのようにご案内しています。

また、歯科健診に恐怖感を覚えるお子様もいらっしゃるため、健診を始める前にお子様と保護者の方とご挨拶や会話をする等安心して受診していただくための工夫もしておりますが、それでも不安を感じられるお子様はいらっしゃいますので、歯科健診の受診は強制的に受けていただくものではなく、保護者の方のご判断により、受診をしないことも可能です。にもかかわらず、「無理強い」と受け止められるお声掛けになってしまい、大変申し訳ございませんでした。

対応に当たる職員にはいただいたご意見を共有し、今後柔軟な対応ができるよう努めていきます。

問合せ先

港北区福祉保健センターこども家庭支援課
    電話:045-540-2340  FAX:045-540-3026   Email:ko-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp

公表内容基準日

2024年12月23日   

※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。


この件に関するご意見等がありましたら「市民からの提案」をご利用ください。

先頭に戻る