受付年月 | 2024年11月 |
---|---|
要望区 | 全市 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | 教育 > 教育内容 > PTA |
対応区分 | 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等) |
横浜市立のある小学校にPTAについて尋ねたところ、次のような回答がありました。
1 PTA加入の任意性について保護者に一切説明していない
2 PTAの申込書はない
3 登校班があるが、自治会の子供会に入っていない児童は登校班に参加させていない
4 PTA加入率は100%
5 PTAから寄付があったが、教育委員会への報告や寄付受納にかかる手続きをしていない
6 横浜市教育委員会からのPTA入会の任意性や児童生徒への差別をしない旨の通知があることは知っている
当該学校に対しては、横浜市教育委員会として指導が必要と考えますが、指導するかどうかお答えください。
いただいたご意見について、当該校に確認したところ、次の回答がありました。
1、2、4、6について
教育委員会事務局学校支援・地域連携課から発出された通知をもとに、PTA会長をはじめ本部役員とも改善に向けた対応を、以前より検討しているところです。具体的な対応として、入学式後に当校のPTAの理念や加入の任意性について、PTA会長や本部役員から説明をしていただくように考えております。あわせて全校児童の保護者についても同様の説明を行い、あらためて加入確認の申込書を配布していきたいと考えております。
3について
現在、登校班は児童の安全安心のため、全児童が登録されており、登校班で登校をしています。自治会の子供会の加入の有無と登校班の登録について関係はありません。一部、保護者の判断で登校班とは別に登校している児童もおります。保護者とも連携しながら、登校班での登校ができるように、学校としても改善に取り組みます。
先日は、誤った内容をお伝えしてしまい、大変申し訳ありません。
5について
教育委員会事務局と連携しながら、寄付受納手続きを進めてまいります。
教育委員会事務局では、PTAへの入会が任意であること、児童生徒に不利益がないように配慮すること等について、保護者の皆様に正しい情報が伝わるように、継続的に学校への通知を発出していますが、引き続き、学校を通じた周知に努めてまいります。
教育委員会事務局学校教育企画部学校支援・地域連携課
電話:045-671-3278 FAX:045-681-1414
Email:ky-gakkoushien@city.yokohama.lg.jp
2024年12月16日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。