「市民の声」の公表


詳細内容

ごみの分別を守らない者に対する罰則制度の運用をしっかり行ってください

受付年月 2024年11月
要望区 全市
事業名 市民からの提案
内容分類 ごみ・リサイクル > まちの美化 > 不法投棄
対応区分 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等)
一覧のページにもどる

投稿要旨

横浜市ではごみの分別を守らない者に対する罰則制度がありますが、開封調査をするなど、きちんと運用されていますか。指導、勧告、命令、過料のそれぞれの実施件数を年度ごとに教えてください。

また、悪質な者に対する氏名公表の条例を検討してください。

回答

開封調査を行い、個人を特定し指導を行った件数は以下のとおりです。

・平成31年度 953件

・令和2年度 25件

・令和3年度 0件

・令和4年度 0件 

・令和5年度 34件

なお、令和2〜5年度については、新型コロナウィルス感染防止のため開封調査及び訪問指導を実施できず、件数が少なくなっています。

対面により分別の方法や本市の罰則制度について詳しくお伝えすることで、ご理解・ご協力をいただいていることから、近年は勧告以降の措置には至っていません。なお、指導に従わない事業者に対しては事業者名を公表する制度となっています。

分別をしている市民の皆様の不公平感をなくし、今後も継続して分別してもらうためにも、引き続き分別のリーフレットや本制度のチラシをポスティングする等の啓発活動を行っていきます。

問合せ先

資源循環局家庭系廃棄物対策部業務課
    電話:045-671-3819  FAX:045-662-1225   Email:sj-gyomu@city.yokohama.lg.jp

公表内容基準日

2024年12月9日   

※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。


この件に関するご意見等がありましたら「市民からの提案」をご利用ください。

先頭に戻る