受付年月 | 2024年11月 |
---|---|
要望区 | 全市 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | ごみ・リサイクル > ごみ収集 > ごみの収集方法 |
対応区分 | 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等) |
分別が不十分なごみに啓発用シールを貼付して未回収のまま置いていくことがあります。カラスなどが散らかして、収集場所がとても不衛生な状態です。置いたままにせず、必ず回収してください。
指導する意向があるのであれば、特定し回収するようお願いします。
本市では、ごみや資源物を排出する際、決められた分別区分や排出方法に従う事が条例により義務付けられています。正しい分別がされていないごみ袋や収集曜日と異なる品目が出されている場合は、取り残す理由を記載した啓発用シールを貼付して取り残しを行い、再度、正しい分別ルールで排出し直していただくようお願いしています。
分別されていないごみや資源物を回収してしまうと、正しく分別をしている多くの方が不公平感を持ってしまうことや、それを出された方が正しい分別ルールを知らないまま、いつまでも出し続けてしまうことが考えられます。
このため、正しく分別されていないごみや資源物の取り残しを行い、分別ルールを周知させていただくことは、燃やすごみの減量化や分別を進めるために必要な取り組みであると考えています。
また、分別排出が徹底されていない収集場所においては、未分別のごみを本市職員が開封調査を行い、分別ルールを守っていない方を特定し、指導等を行っています。その集積場所の詳しい住所をご連絡いただければ、開封調査の実施等、その場所に合った対応を検討します。
資源循環局家庭系廃棄物対策部港南事務所
電話:045-832-0135 FAX:045-832-5204
Email:sj-konanj@city.yokohama.lg.jp
2024年12月3日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。