「市民の声」の公表


詳細内容

ごみ回収のルールが厳しすぎます

受付年月 2024年11月
要望区 全市
事業名 市民からの提案
内容分類 ごみ・リサイクル > ごみ収集 > ごみの収集方法
対応区分 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等)
一覧のページにもどる

投稿要旨

燃やすごみの中に少量のプラスチックごみと紙ごみが入っていたため回収されませんでした。全ての燃やすごみを徹底的に確認しているのでしょうか。そもそも市としてごみ回収とリサイクルの目標数値はあるのでしょうか。どの程度の誤った分別のごみまで許容するのか、市民に寄り添ったルールにしてください。

回答

本市では、ごみや資源物を排出する際、決められた分別区分や排出方法に従うことが条例により義務付けられています。正しい分別がされていないごみ袋や収集曜日と異なる品目が出されている場合は、取り残す理由を記載した啓発用シールを貼付して取り残しを行い、再度、正しい分別ルールで排出し直していただくようお願いしています。

取り残しは、分別されていないごみや資源物を回収してしまうことで、正しく分別をされている多くの方が不公平感をもってしまうこと、また正しい分別ルールを知らないままいつまでも出し続けてしまうことからも行う必要があると考えています。

そのため、分別が誤っているものは取り残しの対象となりますが、取り残すことで、小動物によるごみの散乱等が発生し、管理上の大きな問題となる集積場所もあることから、集積場所の状況に配慮しながら取り残しを行うこともあります。

大変お手数をお掛けして申し訳ありませんが、本件については資源循環局港北事務所(TEL:045-541-1220)において、今回お出しになられた状況を再度お聞かせいただき、そのうえで今後の対応を調整させていただきたいと思います。お手数をおかけしますが港北事務所までご連絡ください。

問合せ先

資源循環局家庭系廃棄物対策部業務課
    電話:045-671-2551  FAX:045-662-1225   Email:sj-gyomu@city.yokohama.lg.jp

公表内容基準日

2024年12月3日   

※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。


この件に関するご意見等がありましたら「市民からの提案」をご利用ください。

先頭に戻る