「市民の声」の公表


詳細内容

産前産後ヘルパー事業について正確な説明をしてほしいです

受付年月 2024年11月
要望区 全市
事業名 市民からの提案
内容分類 子育て > 子育て助成・給付 > 子育て各種助成
対応区分 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等)
一覧のページにもどる

投稿要旨

産前産後ヘルパー事業について、産前利用者が産後も引き続き利用する場合の手続きの案内が、利用規定にもウェブページにも記載がなく、窓口でも案内がありませんでした。利用者側はどこで産前と産後で別の申請が必要なことを気付くことができるのか教えてほしいです。

また、申請書の日付をさかのぼって処理されたため、全額、自己負担での支払いを請求されています。市側の処理で生じたものを、市民に支払いを求めるのであれば、根拠となる要綱や法令を教えてほしいです。

回答

産前・産後に連続して利用する場合でも産前・産後それぞれ利用手続が必要なことについて、ご案内が不十分な点があり申し訳ございませんでした。利用者の方に安心してお使いいただけるよう、ウェブページの内容を修正しました。また、今後利用規定の案内も見直し、より分かりやすいご案内ができるよう努めてまいります。

また、産後利用の手続については、産後にご利用いただいた分について本事業の利用料を適用できるようにするため、産後の利用決定通知書をお出ししました。区役所窓口でのご説明が不足しており申し訳ございませんでした。

利用決定通知書に記載しているとおり、産後の利用回数は20回までとなっており、20回を超えた分は本事業の利用料を適用できず、お客様のご負担となりますので、ご理解をお願いいたします。

引き続き、市民の皆様に安心して出産・子育てをしていただけるよう、わかりやすい制度のご説明や事業運営に取り組んでいきますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

問合せ先

こども青少年局こども福祉保健部地域子育て支援課
    電話:045-671-2455  FAX:045-550-3946   Email:kd-chikoshien@city.yokohama.lg.jp

公表内容基準日

2024年11月27日   

※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。


この件に関するご意見等がありましたら「市民からの提案」をご利用ください。

先頭に戻る