受付年月 | 2024年11月 |
---|---|
要望区 | 瀬谷区 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | 教育 > 通学 > 通学路 |
対応区分 | 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等) |
道路を自転車通学の中学生が並走して危険です。中学校に確認したところ、通行人に怪我させてもペナルティは無いとのことで、同じ制服を着た生徒は今も危険走行しています。対向車や人がいても、避けずに突っ込んでくるので、危険です。自転車通学の認定等について改善する余地は無いのでしょうか。
ご指摘いただいたことについて、自転車通学を認定している学校に確認いたしました。
その学校では、毎年4月に警察の方をお迎えし、自転車通学を希望する生徒・保護者を対象に、自転車安全教室を開催しています。そこで安全講習を受けた生徒に対して、自転車通学を認定しています。また、8月にも自転車安全教室を開催し、交通ルールやマナーの講習を行っています。
今回ご指摘いただいた件につきましては、学校としても指導をし、今後も登下校時の指導を続けていくとのことです。
教育委員会といたしましても、児童・生徒の交通ルールの遵守やマナーの指導について、学校に呼びかけてまいります。
今後もお気づきの点がございましたら、ご意見をお寄せいただくとともに、遠慮なく校長にお申し出いただきますようお願いいたします。
教育委員会事務局西部学校教育事務所指導主事室
電話:045-336-3743 FAX:045-336-3765
Email:ky-seibushido@city.yokohama.lg.jp
2024年11月29日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。