受付年月 | 2024年11月 |
---|---|
要望区 | 全市 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | 交通・道路 > バス > バス計画・新設 |
対応区分 | 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等) |
市営バスや民間バスの路線の短絡化を検討してください。営業距離が長いと、どうしても遅延につながるうえに運転手の労働時間が長くなりがちです。民間バスと重複している若葉台、港南、磯子、鶴見営業所の路線を民間バスに委譲すれば、市営バスの路線は中心部だけになり、運転手の確保が可能となります。路線は長くても10キロ以下にし、重複路線は解消し、市営地下鉄や他の鉄道路線と並行する路線の便数は最小限度にしてください。そもそも、頻度が1時間あたり1本に満たない路線は廃止してください。
現在のバス事業は、少子高齢化の影響によりお客様が年々減少していく中で、コロナ禍におけるリモートワークなどの「新しい生活様式」の定着に伴いお客様が一層大幅に減少し、非常に厳しい経営状況となっています。
また、令和6年4月よりバス乗務員の長時間労働を防ぐ目的として「改善基準告示」が改正され、乗務員の勤務時間が短縮されています。これにより、乗務員不足に拍車がかかるため、一定の運行効率化は避けられない状況です。
さらに、全国的に大型二種免許保有者数は年々減少する一方で、途中退職者は増加傾向にあり、今後も深刻な乗務員不足が見込まれます。
こうしたことから、今後も市民の足として市営バスネットワークを維持できるよう、最寄り駅までの交通手段としての位置付けを明確化し、お客様のご利用実態に合わせた運行便数の効率化、長距離路線の短絡化、夕方から夜間帯の運行便数の見直しなど、路線の効率化を実施しています。加えて、市民の足を将来にわたって確保するため、民間バス路線を含めた市内バスネットワーク全体を維持していく最適な路線形態を探り、民間バス事業者との連携にも取り組んでいます。
今後も路線の効率化を進めていきますので、ご理解のほどよろしくお願いします。
交通局自動車本部路線計画課
電話:045-671-3194 FAX:045-322-3912
Email:kt-rosenkeikaku@city.yokohama.lg.jp
2024年11月25日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。