受付年月 | 2024年10月 |
---|---|
要望区 | 西区 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | 教育 > 通学 > 学区 |
対応区分 | 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等) |
就学通知書にて、自宅のすぐそばではない小学校が指定されていましたが、子どもは自宅に近い小学校を希望しています。指定された小学校までは、歩くと長時間かかる長い道のりです。
指定小学校には、子ども一人で安全・安心に事故なく通うことができ、子どもと親に負担がかからない家の近くにある小学校だと理解しています。調査をして、指定された学校を変更してください。
本市が設置する小学校は、住所によって通学区域を定め、これに基づき就学すべき学校を指定しています。
通学区域設定については「横浜市立小・中学校の通学区域制度及び学校規模に関する基本方針(※1)」に基づき、「学校規模」「通学距離」「通学安全」を基本としつつ、「地域コミュニティとの関係」や「行政区」、「小学校・中学校の通学区域」を総合的に配慮して設定し、小学校では片道おおむね2km以内、中学校では片道おおむね3km以内を望ましい通学距離としています。
また、地域の皆さまからまとまった要望がある場合には、学校の施設状況をはじめ通学距離、通学安全、地域コミュニティとの関係、小学校・中学校の通学区域等を勘案して、通学区域の調整を検討しています。
要望は随時受け付けていますが、2025年度入学に向けた通学区域の変更は、就学通知の関係から、現時点で間に合いません。
今後、通学区域の変更を要望される場合は、自治会町内会長名の要望書を教育委員会事務局学校計画課あてにご提出ください。ただし、学校の施設状況等によっては、ご要望に沿えない場合があることをご理解ください。
なお、指定地区外就学制度(※2)の利用をご希望される場合については、ご認識のとおり、通学を希望する学校の学校長へご相談いただきますようお願いします。
今後も、通学区域の適正化に努めていきますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
(※1)「横浜市立小・中学校の通学区域制度及び学校規模に関する基本方針」
https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/kyoiku/sesaku/tekiseika/gakku-houshin.html
(※2)「指定地区外就学」
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/kyoiku/gakku-meibo/tsugakukuiki/sonota/shugaku.html
教育委員会事務局施設部学校計画課
電話:045-671-3252 FAX:045-651-1417
Email:ky-keikaku@city.yokohama.lg.jp
2024年11月8日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。