「市民の声」の公表


詳細内容

全国瞬時警報システム(Jアラート)の聞こえ方調査の結果を教えてください

受付年月 2024年10月
要望区 旭区
事業名 市長陳情
内容分類 防犯・防災・消防 > 防災・消防 > 防災施設・設備
対応区分 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等)
一覧のページにもどる

投稿要旨

1 全国瞬時警報システム(Jアラート)の聞こえ方調査のうち、旭区内の結果を教えてください。

できれば地図など視覚的にわかりやすく示してください。

2 情報伝達手段について検討した結果について教えてください。

防災スピーカーの増設と比較した場合、市民への周知の確実性や精度、費用対効果について教えてください。

回答

1 令和4年度実施の聞こえ方調査の旭区内の結果

【調査概要】

(1) 目的

市内に設置している防災スピーカーについて、聞こえ方調査を行い、今後の防災スピーカーの設置方針を検討する。

(2) 調査日 

・8月10日(令和4年度 第2回Jアラートの全国一斉情報伝達試験時)【47件】

・2月15日(令和4年度 第4回Jアラートの全国一斉情報伝達試験時)【109件】

(3) 調査方法

電子申請システムにて、防災スピーカーによる放送が聞こえたかどうかについてアンケート

【旭区内の調査結果】

「スピーカー音声が聞こえたか」

・内容まで良く聞こえた                    回答:10件  割合:6%

・音声は聞こえたが、内容までは聞き取れなかった  回答:26件  割合:17%

・全く聞こえなかった                      回答:120件  割合:77%

2 検討した情報伝達手段の「市民への周知の確実性や精度」及び「費用対効果」

令和6年度に、市民への情報伝達手段の強化のため、発災時にテレビを自動で立ち上げ、緊急情報をお知らせする「よこはまテレビ・プッシュ(別添チラシご参照)」サービスに補助を行う事業を開始しました。

本サービスは、多くの方に馴染みのあるテレビを活用していること、テレビが消えていてもプッシュ型で確実に情報伝達できるものであることから「市民への周知の確実性や精度」に優れているものと考えています。

また、防災スピーカーとの「費用対効果」の比較は行っておりません。

参考資料
よこはまテレビ・プッシュチラシ.pdf
問合せ先

総務局危機管理部緊急対策課
    電話:045-671-2143  FAX:045-641-1677   Email:so-kinkyu@city.yokohama.lg.jp

公表内容基準日

2024年11月1日   

※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。


この件に関するご意見等がありましたら「市民からの提案」をご利用ください。

先頭に戻る