受付年月 | 2024年09月 |
---|---|
要望区 | 全市 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | 保健・衛生・医療 > 保健 > 健康づくり |
対応区分 | 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等) |
本郷台駅前広場を中心に、受動喫煙に大変困っており、健康被害が心配です。栄警察署にも相談したのですが、法的根拠がないため注意できないと言われました。中期計画の基本戦略にもなっている「子育てしたいまち 次世代を共に育むまち ヨコハマ」のために、市内全域を喫煙禁止地区に指定することを検討してください。
本市では、健康増進法に基づき受動喫煙防止に関する取組を行っています。同法では、屋外での喫煙について、法的な規制・指導等はできませんが、全ての人は、喫煙をする際に望まない受動喫煙を生じさせることがないよう周囲の状況に配慮しなければならないとされています。また、「横浜市空き缶等及び吸い殻等の散乱の防止等に関する条例」に基づき、吸い殻の散乱と、たばこの火によるやけどや焼け焦げの防止を目的として、特に人通りの多いターミナル駅周辺や繁華街を喫煙禁止地区に指定しています。現在指定している8つの喫煙禁止地区の取組を引き続き重点的に行う状況であるため、現時点では本郷台駅周辺の地区指定について検討するには至っていません。
そのため本市では、喫煙禁止地区の外であっても喫煙時は周囲に配慮いただくよう、掲示物、ソーシャルメディア、公共交通機関等の広報媒体や駅頭清掃を通じた啓発を実施しています。さらに、本郷台駅周辺では歩きたばこ・ポイ捨てをしないことや、健康増進法に基づく「喫煙をする際の周囲への配慮義務」を守るよう、喫煙者に直接声かけを行う啓発パトロールも実施しています。このたびお寄せいただいた情報も参考に、関係部署と連携しながら、引き続き喫煙者の責務について周知啓発を行っていきます。
健康福祉局健康推進部健康推進課
電話:045-671-4783 FAX:045-663-4469
Email:kf-jyudokituenboshi@city.yokohama.lg.jp
資源循環局街の美化推進課
電話:045-671-2556 FAX:045-663-8199
Email:sj-machibika@city.yokohama.lg.jp
2024年10月7日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。