受付年月 | 2024年09月 |
---|---|
要望区 | 全市 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | ごみ・リサイクル > 減量・リサイクル > その他減量・リサイクル |
対応区分 | <最新> 要望等を受けた後に実施しました <初回公表時点> 今後検討 |
2024年4月発行の「ごみと資源物の分け方・出し方」の表紙に「ヨコハマ プラ5.3」とありますが、説明がないので、どのようなものかわかりませんでした。
「ヨコハマ プラ5.3」の数字の意味を広報紙等で説明してください。
地球温暖化の原因である温室効果ガスは、ごみ処理の際にも排出されており、そのうち約9割はプラスチックなどの石油由来のごみの焼却によるものとなっています。
そこで本市では、燃やすごみに含まれるプラスチックごみの2万トン削減を目標とした「ヨコハマ プラ5.3(ごみ)計画」を2024年1月に策定し、プラスチックごみの削減を重点的に進めています。
2万トン削減の目標達成には市民お一人あたり5.3キログラム削減していく必要があることから、計画の名称に「5.3」という言葉を使用しています。「5.3」は「ごみ」と読み、市民・事業者・行政がプラスチックごみ削減に向けて協働して、将来世代に良好な環境を引き継いでいくことを目指しています。
「ヨコハマ プラ5.3(ごみ)計画」については、広報よこはま2024年2月号でも紹介させていただきましたが、今後もごみの分別に関する住民説明会など、機会を捉えて周知・啓発を進めてまいります。
資源循環局政策調整課
電話:045-671-2503 FAX:045-550-4239
Email:sj-seisaku@city.yokohama.lg.jp
2024年10月2日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。
2025年3月5日
2025年3月に実施しました
ごみの分別に関する住民説明会など、機会を捉えて周知・啓発を進めました。