「市民の声」の公表


詳細内容

災害時の避難に関してピンポイントな情報を提供してください

受付年月 2024年08月
要望区 全市
事業名 市民からの提案
内容分類 防犯・防災・消防 > 防災・消防 > その他防災・消防
対応区分 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等)
一覧のページにもどる

投稿要旨

台風10号の接近に伴い避難ナビの警報が鳴りましたが、自宅周辺が危険かどうか分からないので意味がないと思います。

横浜市防災情報ポータルの地図「土砂災害警戒情報」は色分けされていますが、ピンポイントな情報ではないので、せめて町単位のレベルまで色分けしてほしいです。

回答

本市では、避難指示(レベル4)発令の際、横浜市防災情報Eメールや緊急速報メール、市ウェブページ、横浜市防災情報ポータル、避難ナビ(防災アプリ)、Yahoo!防災速報、X(旧Twitter)、LINE等にて、避難指示対象地域を「〇〇町の一部」等の表記で情報発信しています。

さらに、土砂災害警戒情報の発表に伴う「即時避難指示対象区域」への避難指示を発令する際には、上記と合わせて、市ウェブページの「即時避難指示対象区域一覧」ページから対象エリアをご確認いただくよう案内しています。

横浜市防災情報ポータルの地図で選択いただいた情報は、気象警報である「土砂災害警戒情報」が、市内の北部・南部どちらに発表されているかを確認いただく画面となります。

また、横浜市避難ナビでは、各種ハザードマップを表示し、ご自宅周辺の災害リスクを確認することができます。添付資料では、「ハザード」画面から「土砂災害警戒区域」を確認する流れを案内していますが、同様に「即時避難指示対象区域」もご確認いただくことができます。

■参考「即時避難指示対象区域一覧」市ウェブページURL

https://www.city.yokohama.lg.jp/bousai-kyukyu-bohan/bousai-saigai/iza/kodo/fusuigai/taifu/20160615135644.html

■「即時避難指示対象区域」とは

神奈川県が指定する土砂災害警戒区域のうち、がけ崩れが発生した場合に人家に著しい被害を及ぼすおそれがある区域であり、上記ウェブサイトの区域をあらかじめ指定しています。

参考資料
【資料】ハザードマップの表示方法.PNG
問合せ先

総務局危機管理部緊急対策課
    電話:045-671-2064  FAX:045-641-1677   Email:so-kinkyu@city.yokohama.lg.jp

総務局危機管理部地域防災課
    電話:045-671-3456  FAX:045-641-1677   Email:so-chiikibousai@city.yokohama.lg.jp

公表内容基準日

2024年9月19日   

※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。


この件に関するご意見等がありましたら「市民からの提案」をご利用ください。

先頭に戻る