「市民の声」の公表


詳細内容

脱炭素の取組を市民に情報発信する際は国際的潮流に沿って行ってください

受付年月 2024年08月
要望区 全市
事業名 市民からの提案
内容分類 公害・環境保全・緑 > 環境保全対策 > 地球環境問題
対応区分 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等)
一覧のページにもどる

投稿要旨

広報よこはま8月号で取り上げられている分別等の脱炭素の取組は、温室効果ガス削減効果が小さく、「地球沸騰化」と言われる今、一人ひとりができるアクションを推奨するだけでは温暖化を解決することは困難です。社会全体のシステムが温室効果ガスを出さない形に入れ替わる必要があります。

日本の温室効果ガスの約9割はエネルギー由来であり、石炭火力発電を減らすことが重要なため、市民にできるアクションは、自宅の電力を再生可能エネルギーに切り替えること、石炭火力を減らすキャンペーンの署名をすることなどです。

横浜市からも、「プラごみ分別」にとどまらず、国際的潮流に沿って情報発信を行ってください。

回答

今回の広報よこはま8月号(市版)においては、プラスチックごみの分別拡大に合わせて、身近なことから脱炭素を意識いただき、できることから行動を実行していただくことを目的として、紙面を構成いたしました。

家庭や地域全体で温室効果の削減効果の高い取組も必要とのご意見を踏まえ、引き続き、温暖化対策の必要性を啓発しつつ、個人でできることから、削減効果の高い施策まで網羅的に事業に取り組むとともに、市としての情報発信に努めていきます。

問合せ先

脱炭素・GREEN×EXPO推進局脱炭素社会移行推進部脱炭素ライフスタイル推進課
    電話:045-671-2661  FAX:045-550-4838   Email:da-lifestyle@city.yokohama.lg.jp

資源循環局家庭系廃棄物対策部業務課
    電話:045-671-3815  FAX:045-662-1225   Email:sj-gyomu@city.yokohama.jp

都筑区総務部地域振興課
    電話:045-948-2241  FAX:045-948-2239   Email:tz-chishin@city.yokohama.jp

公表内容基準日

2024年9月4日   

※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。


この件に関するご意見等がありましたら「市民からの提案」をご利用ください。

先頭に戻る