受付年月 | 2024年08月 |
---|---|
要望区 | 神奈川区 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | 職員(教職員を除く) > 市民応対 > 市民応対への苦情 |
対応区分 | 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等) |
保育園の見学手続きに関して、こども家庭支援課から電話するので待つように言われ、それ以降電話が来るのを待っていました。後日、別件でこども家庭支援課の別担当者から電話があったため、保育園の見学手続きの電話がまだ来ていないことを伝えて確認したところ、電話したが出なかったと言われました。
私が電話に気づかなかったこともありますが、通常、電話に出なかった場合、再度連絡を入れるのが普通ではないでしょうか。別件の電話をきっかけにこちらが確認しなければ、そのまま放置されたのか教えてください。
また、確認した際の職員の対応がけんか腰だったことに驚きましたが、その際の発言の真意を教えてください。
この度は、保育園のご見学のお問合せに関するこども家庭支援課職員の対応において、ご不快な思いをさせてしまいましたことをお詫び申し上げます。
1点目のご質問の区民の方へのご連絡については、架電してご不在の場合、複数回に渡り架電いたします。〇〇様には、再度ご連絡をお入れする予定でしたが、初回のご連絡から日にちが経過してしまいました。大変申し訳ありませんでした。今後は、速やかにご連絡するよう、職員に改めて指導をいたしました。
また、2点目のご質問につきましては、職員としては着信の有無を確認させていただいたものでありました。しかし、ご指摘の通り、まずは「何日に電話をしたのか」とのご質問への回答をするべきでした。重ねてお詫び申し上げます。
今後も区民の皆様への丁寧な対応を心がけ、安心してご相談いただけるよう努めてまいります。
神奈川区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-411-7113 FAX:045-321-8820
Email:kg-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp
2024年9月5日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。