「市民の声」の公表


詳細内容

教育機関における駐車場利用の考え方を検討してください

受付年月 2024年08月
要望区 全市
事業名 市民からの提案
内容分類 教育 > 学校施設 > その他学校施設
対応区分 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等)
一覧のページにもどる

投稿要旨

重症心身障害児と健常児を育てています。健常児が通っている市立小学校に、授業参観の際、雨の日だけでも、重症心身障害児が使用するベビーカーの積み下ろしのために駐車場を利用させてほしいとお願いしたところ、理由も言われずに断られました。子どもが通学している学校のため交渉もしにくいです。

先日、パーキング・パーミット制度導入の会見を見ました。優先駐車区画の拡大はありがたいのですが、小学校のような教育機関においても駐車場利用の考え方を検討してください。

回答

本市立学校における駐車場の利用については、各学校の立地条件や規模が異なることなどから、駐車場設置の有無やその規模も様々であるため、本市として一律のルールを決めているわけではなく、各学校での判断となります。

参観日当日の駐車場の利用予定等の事情や学校独自のルールに基づく対応であったのかもしれませんが、学校名が不明のため、現状では、事実確認をすることができません。

直接学校への問い合わせが難しいようでしたら、各学校を所管している下記学校教育事務所がございますので、そちらを通じてご相談することも可能です。

【学校教育事務所】

・西部学校教育事務所(所管区:保土ケ谷区、旭区、泉区、瀬谷区)TEL336-3743

問合せ先

教育委員会事務局学校教育企画部小中学校企画課
    電話:045-671-3285  FAX:045-664-5944   Email:ky-kikaku@city.yokohama.lg.jp

公表内容基準日

2024年8月15日   

※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。


この件に関するご意見等がありましたら「市民からの提案」をご利用ください。

先頭に戻る