受付年月 | 2024年07月 |
---|---|
要望区 | 青葉区 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | 教育 > 教育内容 > PTA |
対応区分 | 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等) |
令和6年5月の投稿「PTA活動を強制しないよう横浜市から指導を行ってください」について、PTAへの加入が強制となっているため、教育委員会は事の大きさを認識し、再度当該学校に聞き取りをしたうえで指導するように求めます。また、このような件は横浜市内において何校あるのか教えてください。
ご指摘いただいた投稿については、投稿者本人の了承を得られた時点で学校及びPTAにいただいたご意見を伝えております。
改めまして、学校に状況を確認したところ、当該校のPTA入会については入学式の後にPTA代表から任意団体であり参加も任意であることを説明しており、学校納入金の同意を取る際に、PTA非加入について学校が相談窓口を設けている旨を書面で示しており、副校長が個別相談を受ける形で対応を行っているとのことでした。
また、PTA会員の役員の選出につきましても、立候補を中心とした役割分担を行っており、立候補でない方が役割を担う場合は状況に応じて辞退できる仕組みで運用しているほか、ご事情のある方はあらかじめ役職や活動を免除としているとのことです。
なお、当該校および当該校のPTAとして、強制的な加入や委員決めなどで活動の担い手が不利益を被るような方法は行っておりませんが、PTA活動は強制ではないことをより明確にわかりやすく周知していけるよう、来年度に向けて説明や周知方法を検討しているとのことでした。
各学校におけるPTAの運用の実情については、現在、調査の実施予定はありませんが、引き続き、教育委員会事務局では、任意性について保護者の皆さんに正しい情報が伝わるよう、学校を通じた周知に努めてまいります。
教育委員会事務局学校教育企画部学校支援・地域連携課
電話:045-671-3278 FAX:045-681-1414
Email:ky-gakkoushien@city.yokohama.lg.jp
2024年8月2日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。