受付年月 | 2024年07月 |
---|---|
要望区 | 全市 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | 教育 > 教育内容 > 教育相談 |
対応区分 | 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等) |
学校でいじめが発生した際の隠蔽体質をなくすため、透明性の確保、外部機関の関与、厳格な規則とポリシーの制定、教職員の教育と訓練、学校内のコミュニケーションの強化、保護者と地域社会との連携、内部通報制度の導入といった取組を行ってください。
本市では、「横浜市いじめ防止基本方針」に基づき、いじめのない社会の実現を目指した様々な取組を進めております。しかし、その中でも、いじめは「どの学校にも どのクラスにも どの子にも起こりうる」という意識をもっておくことが大切であると考えています。ご意見の中にもございましたが、いじめが発生したときには、適切に対応していくことが教育委員会としても重要であるとの認識でおります。
全市立学校においては、その学校ごとに「学校いじめ防止基本方針」があり、ウェブサイト等で公開されています。その中には、未然防止の取組や、いじめが起きたときの組織的な対応等が明記されており、毎年内容に関しての確認も行うことになっております。
また、年間の取組の中には、子どもが主体的にいじめについて考える「横浜こども会議」や学校がいじめを早期発見するためのアンケートの実施等もあります。これら様々な取組が子どもたちの安心につながるよう、学校と連携し、啓発と推進を進めてまいります。
教育委員会事務局人権健康教育部人権教育・児童生徒課
電話:045-671-3724 FAX:045-671-1215
Email:ky-jinkenjidoseito@city.yokohama.lg.jp
2024年8月1日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。