「市民の声」の公表


詳細内容

熱中症アラートの発令時に、市内企業に在宅勤務を推奨する制度を作ってください

受付年月 2024年07月
要望区 全市
事業名 市民からの提案
内容分類 経済・産業 > 労働・雇用 > 労働・雇用相談
対応区分 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等)
一覧のページにもどる

投稿要旨

現時点では、熱中症アラートの発令時も通常通りの出勤を求められており、アラートの意味を感じにくいです。行政からある程度の拘束力をもって、業態上可能な企業には在宅勤務を推奨してほしいと思います。

回答

熱中症を防ぐためには、熱中症警戒アラート等により、毎日の気温や暑さ指数などの情報を入手するとともに、国・県・市をはじめ、企業、市民の皆様それぞれが、ご自身の健康を守るために、普段以上に生活の中でできる対策が必要になってきます。例えば、日常の健康管理に加え、こまめな水分補給やエアコンの適切な利用、外出時に帽子や日傘の利用、日陰を歩く工夫やクールシェアスポットの利用などの対策です。

また、環境省では「熱中症対策実行計画」の中で、事業者の基本的役割として、「事業者は、自らの事業活動を行うに際して、国民や消費者等における熱中症予防 につながる活動を行うよう努めるとともに、その事業活動に従事する労働者の熱中症を防止等するため、必要な措置を講じる。また、国及び地方公共団体が実施する 熱中症に関する施策に協力し、連携するよう努める」と定めています。熱中症対策に関する普及啓発資料や具体的な取組事例等がウェブサイトで公開されていますので、参考までご覧ください。

【URL 環境省「熱中症予防情報サイト」】

https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_pr.php

問合せ先

脱炭素・GREEN×EXPO推進局脱炭素社会移行推進部脱炭素計画推進課
    電話:045-671-4884  FAX:045-663-5110   Email:da-keikaku@city.yokohama.lg.jp

公表内容基準日

2024年7月29日   

※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。


この件に関するご意見等がありましたら「市民からの提案」をご利用ください。

先頭に戻る