「市民の声」の公表


詳細内容

公立小中学校の教科書について意見があります

受付年月 2024年07月
要望区 全市
事業名 市民からの提案
内容分類 教育 > 教育内容 > 教育内容
対応区分 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等)
一覧のページにもどる

投稿要旨

公立小中学校の教科書について下記のとおり意見があります。

・市民が小中学生が学んでいる教科書を知ることができるように、全図書館に近隣小中学校で使用している教科書を置き、貸出できるようにしてください。

・教科書選定に市民の意見を反映できる仕組みをつくってください。

・図書館などの公共施設で各教科書会社の教科書展示を行ってください。

回答

本市では、市民の皆様に教科書を閲覧いただけるよう、5か所の市立図書館(中央図書館、神奈川図書館、保土ケ谷図書館、磯子図書館、都筑図書館)を、神奈川県が設置する「教科書センター」として位置づけ、教科書目録掲載の教科書を所蔵しており、上記以外の市立図書館(13館)においても本市で採択されている発行者の教科書を所蔵しています。なお、教科書の貸し出し等については各図書館にお問い合わせください。

また、毎年6月から7月の一定の期間において、市内18館(法定会場5館、臨時会場13館)の全ての市立図書館において教科書展示会を実施しています。

今年度は既に終了しておりますが、詳細は以下の本市ウェブページよりご確認ください。

横浜市教科書センター(本市ウェブページURL)

https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/kyoiku/sesaku/kyokasho/center.html

教科書の選定については、市立学校で使用する教科書は、本市が目指す子どもの姿を実現するために、文部科学大臣の検定を経た教科書の中から、関係法令や横浜市教科書採択の基本方針等に基づいて採択しています。各教科の専門的知識を有し、教育現場を熟知している現職の教員である教科書調査員による調査研究の結果と、子どもの学習実態を踏まえた本市教科書取扱審議会の答申を尊重しつつ、本市教育委員会の判断と責任において、適正かつ公正に採択を行っています。

問合せ先

教育委員会事務局学校教育企画部小中学校企画課
    電話:045-671-3265  FAX:045-664-5499   Email:ky-kikaku@city.yokohama.lg.jp

公表内容基準日

2024年7月25日   

※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。


この件に関するご意見等がありましたら「市民からの提案」をご利用ください。

先頭に戻る