「市民の声」の公表


詳細内容

町内会とPTAの活動はしっかりと線引きするべきではないでしょうか

受付年月 2024年06月
要望区 鶴見区
事業名 市民からの提案
内容分類 市民活動 > 自治会・町内会 > 自治会・町内会
対応区分 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等)
一覧のページにもどる

投稿要旨

町内会の方から「小学校の校外協力委員は、子どもの人数を把握しなければならない行事のみの参加でよい」との説明がありました。しかし、子どもの人数を把握する必要のない町内会の行事についても、手伝いをすることになっており、当初の話とは違うため、困惑しています。

町内会とPTAの活動はしっかりと線引きするべきではないでしょうか。

回答

自治会町内会は、その地域にお住まいの様々な立場の方々が、地域の環境や防災・防犯等の課題に取り組み、よりよい街にするために、協力して活動している任意の団体で、規約等に基づき、活動内容や運営方法等について、それぞれの自治会町内会において決定し行っています。

また、PTAは、保護者と教職員が協力して子どもたちの健やかな成長を支え合うことを目的に、その趣旨に賛同する保護者と教職員によって運営される任意の団体で、規約等に基づき、それぞれのPTAにおいて組織や事業計画が定められ、活動しています。

こちらの両団体は、活動目的や対象、また構成員について、重なる部分もあることから、相互に連携して活動していただいているケースも多いかと思います。

ただ、両団体ともに任意の団体であり、それぞれの運営方法や活動内容、また双方が連携した活動等については、地域によってさまざまであるため、本市で一律に申し上げる事はできません。

なお、いただいたご意見については、ご所属の町内会を教えていただければ町内会へお伝えします。

問合せ先

鶴見区総務部地域振興課
    電話:045-510-1687  FAX:045-510-1892   Email:tr-chishin@city.yokohama.lg.jp

公表内容基準日

2024年7月8日   

※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。


この件に関するご意見等がありましたら「市民からの提案」をご利用ください。

先頭に戻る