受付年月 | 2024年06月 |
---|---|
要望区 | 全市 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | 福祉 > 障害者福祉 > その他障害者福祉 |
対応区分 | 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等) |
自立支援医療者証の手続を受付課で確認できるようにしてください。現在、健康保険証の変更があった際には自立支援医療支給認定申請書と健康保険証、二つの提示が求められます。今後、マイナンバーカードによる保険証になった際に、高齢・障害支援課など、マイナンバーカードリーダー等が設置されていないところではどうなるのでしょうか。現時点でマイナンバーカードによる健康保険証はありますが、確認できないものなのでしょうか。
今の体制は時間的にも費用的観点からもとても非効率なものであると考えます。
診断書などを必要としない手続に関して、受付課でできるようにしてください。
自立支援医療(精神通院医療)における保険証廃止後の被保険者証情報の確認について、国からの通知では原則、マイナンバーを用いてシステムでの情報照会により確認することとされています。
一方でシステムでの情報照会は、必要項目の回答結果が得られないことや、マイナンバーカードを所有していない場合の対応等課題があることも判明しており、保険証廃止後の運用方法については国にも問い合わせをしながら、現在検討しているところです。
方針が決まりましたら本市のウェブサイト等で周知いたしますので、しばらくお待ちください。
また、自立支援医療(精神通院医療)の申請件数は年々増加しており、区役所の窓口負担もかなり大きくなっているところです。そのため、事務処理センターを設置し、可能な限り区役所の業務負担を軽減させて、業務の分散に努めています。
診断書の提出を要さない更新申請等も、所得状況の確認等、適切かつ公正な審査のうえ、受給者証の発行を行う必要がございます。今回のご意見をふまえ、事務手続の改善につながる見直しを随時行いながら、適切な審査及び交付の事務を進めてまいりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
健康福祉局障害福祉保健部こころの健康相談センター
電話:045-671-2415 FAX:045-662-3525
Email:kf-seitsuin@city.yokohama.jp
2024年6月20日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。