受付年月 | 2023年01月 |
---|---|
要望区 | 全市 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | 保健・衛生・医療 > 衛生 > ペット |
対応区分 | 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等) |
飼い主のいない猫の頭数削減やトラブル防止に対して、より抜本的な解決のための施策を提案します。
要望
(1) 飼い主のいない猫の頭数を継続的に調査して公表する
(2) 地域猫でない飼い主のいない猫への給餌の禁止
(3) 飼い猫の屋内飼育の義務化
(4) 飼い猫の身元表示の義務化
(5) 糞尿被害等からの生活環境改善のために、捕獲した飼い主のいない猫を市が引き取ることを義務化
(6) 殺処分ゼロよりも優先して飼い主のいない猫の削減を目標にする
ご要望 (1)について
本市では、これまで地域猫活動等の取組を進める中で、飼い主のいない猫の収容頭数に減少傾向が見られています。飼い主のいない猫の実際の頭数把握は困難ですが、地域猫活動の登録地域の活動対象猫頭数は把握しています。
これら頭数は、以下ホームページで公表しています。
【参考】動物愛護センターホームページ
●飼い主のいない猫の収容頭数
令和3年度横浜市動物愛護管理業務実施結果
P.5 「6 犬、猫等の引取り・保護収容業務」
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/pet-dobutsu/aigo/annai/work.files/0020_20220525.pdf
●地域猫活動の登録地域の活動対象猫頭数
令和4年度横浜市動物愛護管理業務計画
P.6 「4 地域猫活動支援事業」(令和2年度横浜市地域猫活動支援事業の実施結果)
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/pet-dobutsu/aigo/annai/work.files/0018_20220520.pdf
ご要望(2)について
飼い主のいない猫に給餌のみを行うような場合は、その方に周辺環境への配慮や、繁殖防止措置の実施等の指導・助言を行います。
ご要望(3)及び(4)について
本市動物の愛護及び管理に関する条例第5条で、飼い主は所有者明示や猫の屋内飼育に努めることを規定しています。SNSや広報等を通じて、引き続き普及啓発に取り組んでいきます。
ご要望(5)について
飼い主のいない猫の引き取りは、動物の愛護及び管理に関する法律第35条第3項の規定に基づき対応しています。
ご要望(6)について
収容頭数の減少が致死処分を減らすことにつながるため、本市では今後も飼い主のいない猫を減らすための取組を進め、収容した動物については譲渡を推進していきます。
健康福祉局健康安全部動物愛護センター
電話:045-471-2111 FAX:045-471-2133
Email:kf-douai@city.yokohama.jp
2023年2月1日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。