受付年月 | 2022年12月 |
---|---|
要望区 | 港北区 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | 保健・衛生・医療 > 保健 > 健康づくり |
対応区分 | 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等) |
毎朝、自宅から駅までの道で歩きたばこをしている人を見かけます。横浜市の受動喫煙対策は多くの人が利用する場所の喫煙禁止のみでしょうか。歩きたばこやポイ捨てをする悪質な喫煙者への対策を全地域で実施するなど取組を強化してください。喫煙所を減らすのではなく、換気機能を備えた喫煙所を設けるなどの路上で吸わせない対策を行ってください。
本市では、「横浜市空き缶等及び吸い殻等の散乱の防止等に関する条例」に基づき、火のついたたばこによる、やけどや焼け焦げの防止、吸い殻のポイ捨ての防止を目的に、市内で特に人通りが多い駅周辺や繁華街である横浜駅周辺地区をはじめ、市内8地区を喫煙禁止地区に指定し、本市の職員が巡回し、違反者への指導を行っています。
また、同条例では、指定地区以外の市内全域でたばこの吸い殻等のポイ捨てを禁止するとともに、歩行中の喫煙をしないことに努めなければならないと定めており、市内の主要な駅周辺において、歩きたばこをしている方に条例の趣旨を伝え、たばこの火を消していただくよう、パトロールを実施しています。
いただいたご意見については、今後の喫煙所整備の際の参考にさせていただきます。
資源循環局家庭系対策部街の美化推進課
電話:045-671-2556 FAX:045-663-8199
Email:sj-machibika@city.yokohama.jp
2023年1月12日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。