受付年月 | 2022年09月 |
---|---|
要望区 | 全市 |
事業名 | 市長陳情 |
内容分類 | 子育て > 児童相談・保護 > 児童相談・保護 |
対応区分 | 要望等にお応えできません |
不登校の子どもの居場所を運営していますが、コロナ禍を背景に不登校の小学生が急増し、保護者からの相談が増えています。
行政には「教育機会確保法」に基づき、不登校の子どもの居場所を保障し、不登校の子どもを持つ保護者を支援する責務があると考えますので、次の要望をします。
1不登校の子どもたちが安心して集まることができる身近な居場所を地域につくってください。また、その居場所の家賃や人件費の補助など、居場所を維持する経済的な支援をお願いします。
2不登校の子どもを持つ保護者は、家での学習の教材費用、塾、サポート校、フリースクール・フリースペースに通う費用など高額な出費を強いられています。負担を軽減するための経済的支援をお願いします。
本市では、身近な地域における子どもの居場所づくりの取組を支援するため、取組を自主的に行う団体に対して、子どもの居場所づくり活動支援補助金を交付しています。
こちらの補助金はフリースペースに限らず、子ども食堂、学習支援など様々な子どもの居場所づくりの取組を対象としています。市内の活動団体数も多く、一か所でも多くの団体に活用していただく観点から交付は1回限りとしており、取組を継続的に支援するものとはしていません。また、対象となる経費を限定しており、ご要望いただいた経費は対象となる経費には含まれていません。なお、現時点で補助金の対象経費を見直す予定はありません。
ご要望にお応えできず申し訳ありませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願いします。
こども青少年局こども福祉保健部地域子育て支援課
電話:045-671-4157 FAX:045-550-3946
Email:kd-chikoshien@city.yokohama.jp
2022年10月4日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。