受付年月 | 2022年05月 |
---|---|
要望区 | 瀬谷区 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | 公害・環境保全・緑 > 環境保全対策 > 環境アセスメント |
対応区分 | 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等) |
環境影響評価審査会で審議された農道舗装・コンクリート擁壁について、審査会からの要望について質問があるので回答をお願いします。
1 審査会から要望された盛土等と農道の2点について環境影響評価書のどこに記載があるのか教えてください。
2 農道整備の範囲や農道の舗装の影響の区域について審査会に確認してください。
3 区域内の主要な道路以外の道路の詳細な内容と、その舗装の有無について図で示して教えてください。
4 農道の舗装については事後調査の対象なのか、またその調査の範囲について教えてください。
1
評価書においては、環境影響評価審査会の議事を踏まえた横浜市長の意見に対して、都市計画決定権者の見解を示しています。
ご質問の1の盛土については、P.14-4(3)の横浜市長の意見「農業振興地区の盛土による影響や合意形成のプロセスを、可能な限り評価書に記載してください。」に対して、評価書作成段階での都市計画決定権者の見解を示した上で、具体の文章を本文P.2-18 造成工事計画 に記載しました。
ご質問の2の農道については、P.14-5(2)イ(イ)の横浜市長の意見「地権者等との協議のプロセスを含めた農道の建設計画(舗装、擁壁等)を評価書で可能な限り明らかにするとともに、生態系への影響についても記載してください。」に対して、評価書作成段階での都市計画決定権者の見解を示した上で、具体の文章を本文P.2-6 に記載しました。
2
土地区画整理事業の施行予定者としては、「農業振興地区内の農道等」の認識で環境影響評価審査会に諮り、説明を行いました。その後、審査会から横浜市長あてに答申が示され、市長意見をいただきました。
評価書は、市長意見等を踏まえて作成しており、市長意見における農道とは、農業振興地区内の農地間の道を指しているものと認識しております。
3
評価書に記載の区域内道路1〜3号と環状4号線を除く道路については、評価書に記載していません。事業区域内に整備予定の道路については、現在検討を進めているところです。
4
農道を含め、事業区域内の道路に係る工事は、事後調査の影響要因の「造成工事、敷地の存在(土地の改変)」に含めており、動物、植物、生態系について事後調査を行う予定です。
都市整備局上瀬谷整備推進部上瀬谷整備推進課
電話:045-671-2061 FAX:045-550-4098
Email:tb-kamiseyasuishin@city.yokohama.jp
2022年6月23日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。