受付年月 | 2022年03月 |
---|---|
要望区 | 神奈川区 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | 子育て > 保育園 > 保育園運営・サービス |
対応区分 | 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等) |
神奈川区内の認可保育園で、保育士の一斉辞職があり、説明会がありましたが、急な日程で、内容も納得できません。また、残りたい職員の意向は聞いていないとの理事長から返答がありました。個人情報を紛失されても、謝罪はなく、こんな環境で、職員が変わることが不安です。個人情報紛失だけでなく、子どもに何か大きなことが起きなければと思います。残りたい職員を残すことはできないのでしょうか。
また、園長が園児から新型コロナウイルスをうつされたと理事長から話があり、個人情報の観点からも問題です。理事長のワンマン経営にしか感じられず、そのことによる辞職ではないか調査してください。
今回お寄せいただいたご意見についてですが、区役所としては、保育の質が保たれ、安定的な保育が実施されているかどうかが大切であると考えています。雇用契約については、直接の指導権限はありませんが、安定した保育がなされるためには、保育士についても安定的な雇用が望ましいと考えます。
今回、お寄せいただいたご意見に基づき、園を訪問し、保育の状況や新年度の保育士配置について、必要な有資格者数を確保したうえで、保育の引き継ぎが進められていることを確認しました。今後も園を訪問して保育の状況を確認してまいります。
個人情報の紛失については、保護者の皆様との信頼関係を失うことであり、あってはならないことであると考えます。今後、再発防止の徹底を指導してまいります。
また、保護者説明会における「コロナが園児からうつされた」との説明は園長に確認したところ、園関係者以外からの感染であるという説明をしたとのことでしたが、園の新型コロナウイルスの感染状況について、正しく保護者にお伝えし説明することが大切であるにもかかわらず、正しくお伝えできていないことは適切ではないと考えます。
神奈川区としては保護者のご不安の声を重く受け止めており、園から保護者に対して、不安がないように、ていねいな説明が必要であったと考えます。新たに配属となる保育士等が働きやすい環境つくりに努めるとともに、保育の質を向上させるよう、園に求めています。園からは今後も保育士と力を合わせ、より質の高い保育の提供に取り組んでいきたいとのことでした。引き続き、市こども青少年局とも連携し、保育所の運営支援に取り組んでまいります。
神奈川区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-411-7157 FAX:045-321-8820
Email:kg-kodomokatei@city.yokohama.jp
2022年4月28日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。