受付年月 | 2022年03月 |
---|---|
要望区 | 神奈川区 |
事業名 | 市民からの提案 |
内容分類 | 子育て > 保育園 > 保育園運営・サービス |
対応区分 | 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等) |
神奈川区の保育園について、改善通告等を希望します。
保育園から来年度の運営に関する報告があると突如呼び出され、今年度在籍する先生の殆どが退職すると話がありました。原因は個人情報保護との理由で、明確な説明はありません。先生に聞くと、保育園から先生にも説明が無く、担当園児の卒園まで在籍を希望したが、却下されたとのことです。退職される先生が、子ども達が好きでここに残りたい、といって去られる事に憤りを感じています。保育園の都合もあるとは思いますが、一番大切なのは子供たちで、保護者や、先生方の気持ちを無視した結論にしか感じません。どうか、園へ通告・指導をお願いします。
今回お寄せいただいたご意見についてですが、区役所としては、保育の質が保たれ、安定的な保育が実施されているかどうかが大切であると考えています。雇用契約については直接の指導権限はありませんが、安定した保育がなされるためには、保育士についても安定的な雇用が望ましいと考えます。
今回、お寄せいただいたご意見に基づき、園を訪問し、保育の状況や新年度の保育士配置について、必要な有資格者数を確保したうえで、保育の引き継ぎが進められていることを確認しました。今後も園を訪問して保育の状況を確認してまいります。
神奈川区としては保護者のご不安の声を重く受け止めており、園から保護者に対して、不安がないように、ていねいな説明が必要であったと考えます。新たに配属となる保育士等が働きやすい環境つくりに努めるとともに、保育の質を向上させるよう、園に求めています。園からは今後も保育士と力を合わせ、より質の高い保育の提供に取り組んでいきたいとのことでした。引き続き、市こども青少年局とも連携し、保育所の運営支援に取り組んでまいります。
神奈川区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-411-7157 FAX:045-321-8820
Email:kg-kodomokatei@city.yokohama.jp
2022年4月28日
※上記の内容はすべて公表内容基準日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。